新着情報

賃貸住宅における網戸の原状回復は借主と貸主どちらが行うか?

Pocket

夏に窓を開けっ放しにしていて、網戸にもたれかかったら破れた経験はありますか?
また子供やペットが不注意で網戸を破いてしまうこともあるかもしれません。

網戸は長く使っていれば劣化していきますが、賃貸のアパートやマンションを入居者が退去する時には、原状回復しなければならず、網戸も元の状態に戻さなければなりません。

この記事では、賃貸のアパートやマンションを退去する時の原状回復について、網戸を張り替える時の費用、また自分で張り替える時の注意点などを紹介しています。

原状回復の意味と義務について

借りていた部屋を退去する時には、借りた時と同じ状態にする必要があり、これを原状回復と言います。

原状回復は、普通に生活する中で出来た汚れや傷の修理は請求されませんが、故意に壊したり、普通の生活では出来ないような汚れや傷の修理代は入居者に請求が行きます。

特に原状回復で支払う費用については、オーナーと入居者の間で問題になりやすいため注意が必要です。

賃貸住宅において原状回復は入居者が行う義務で、退去する時に物件を借りた時と同じ状態で戻さなければなりませんが、入居した時と全く同じ状態にすることは実際には難しいです。

というのも床も壁も時間の経過によって劣化したり、損耗するため元の状態に戻すのは物理的に不可能です。

それで賃貸のアパートやマンションでは、普通に使って減ったものや、時間の経過によって劣化したものは、入居者が修理する必要はありません。

また多くの場合、原状回復は管理会社が業者を手配してくれるので、負担する費用の割合については、オーナーや管理会社に相談してみましょう。

原状回復のガイドラインについて

かつて賃貸住宅を退去する時に、借主と貸主の間で修理代のトラブルが良く起こりました。

特にどこからどこまでが借主が負担するのか、修理する範囲についてお互いに違う考えがあったので、国交省が未然にトラブルを防ぐために、原状回復のガイドラインを作りました。

このガイドラインはあくまで目安なので、法的な拘束力はありませんが、この資料のおかげで入居者が直すべき範囲が明確になりました。

ガイドラインによると入居者が原状回復するのは、故意に物を壊してしまったり傷付けてしまった時、入居者の過失によって壊れた部分の修理、通常の使用方法に反して使用した時などです。

そのため普通に使って減った部分は原状回復の範囲には当たりません。

それで原状回復において、オーナーから不当な請求をされたと感じた時には、国民生活センターや消費者センターに相談すると良いでしょう。

退去時の網戸の原状回復について

ガイドラインによると退去時に障子や網戸といった建具は、故意に傷つけた時や借主の過失によって破損した時などは、借主が原状回復の義務を負います。

しかし賃貸アパートやマンションでは、障子や網戸についてはわざとではなくても、たとえ自然の劣化であっても借主が原状回復をしなければならないケースがほとんどです。

この事は障子や網戸は電球と同じように損耗品として扱われるため、特約として契約書に書かれています。

特約とは通常の契約内容とは別に特別な契約として書かれている内容で、退去した後のクリーニング代や障子や網戸の張り替え費用、エアコンクリーニング費用は入居者が負担する契約になっています。

稀に特約を使って高額な原状回復の費用を請求してくるオーナーもいて、入居者にとっては想定外の高額な請求をされることもあり、納得がいかずトラブルになるケースもあります。

それで退去時にトラブルを起こさないためにも、原状回復の理解を借主と貸主が共有している必要があります。

原状回復のガイドラインの内容を一緒に話し合ったり、特約の内容を確認したり、退去する時にチェックシートを作成して一緒に見るなど双方の努力が重要です。

網戸の張り替えと費用について

網戸の耐用年数は、網は8年程度で、フレーム部分は15年程度と考えられています。

網戸が破れて張替える時の費用は、ベランダの窓くらいの大きさで約5千円程度、小さい窓で約3千円程度と言われています。

網戸が大きく変形してしまい、フレームごと交換する時には約2万円程度を用意しておいた方が良いでしょう。

入居者が網戸に体重を乗せて破いてしまったなど、過失が理由の時には修理費用を負担することになりますが、その費用も耐用年数に応じて減ることもあります。

具体的には網戸の張替え費用が5千円でも4年間使った時には、5千円×(耐用年数8年÷4年で50%)で2500円が借主の負担になります。

そのため貸主も2500円を負担します。

また10年使った網戸のフレームを壊して作り直す時には、2万円×(耐用年数15年÷5年で33%になるので)7千円が借主の負担なり、1万3千円が貸主の負担になります。

しかし網戸が自然に劣化して破れた時には、管理会社に連絡しましょう。
連絡を怠ると入居者が自分で破いたと思われる可能性があります。

自分で網戸を張り替える時の注意点

網戸の張り替えを業者に頼むと小さい窓で3千円程度、大きな窓で5千円程度が相場になります。
しかし自分で材料を買って来て、張り替えた時には1000円程度で済みます。

ホームセンターには、様々な網が売られていますが、色や大きさ、メッシュの細かさなどが異なるので、他の部屋の網戸と合わせるために、よく注意して買いましょう。

色は灰色と黒があり、黒は部屋の中から外を見る時にくっきりと見えますが、外からも見えやすいのが特徴です。

一方でグレーや銀の網を使えば、外からは見えにくく内からは見えやすくなります。
よく観察して自分の部屋に合った物を選びましょう。

網戸の大きさは、通常の幅90cm×高さ2mの商品を買っておけば間違いありませんが、出来れば購入する前に部屋の網戸の大きさを測っておいて、枠よりも少し大き目のサイズの網を買うようにしましょう。

メッシュの細さも、20、24、26、30と幾つもの種類に分かれていますが、メッシュの単位は1cmの中に何本の糸があるかを表しているので、数字が大きければ大きいほど目が細かいという意味です。

夏場に小さな虫が入って来ないように、24メッシュ以上の網を選んでおけば間違いないでしょう。

 

C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。

C.i.P株式会社

住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階

TEL:03-6869-7365 
FAX:03-6869-7366

営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)