新着情報

賃貸物件を退去する時の原状回復でカビ汚れの費用を負担するのは誰か

Pocket

賃貸物件を退去する時に原状回復をする必要がありますが、建物のカビ汚れについて頭を抱えている人も多いと思います。
簡単に掃除しても長い間そのままにしたカビ汚れは落ちません。

引っ越す時の原状回復は誰の負担になるのか不安になる人もいると思います。

一般的にカビ汚れによる原状回復は、入居者だけが負担する必要はありません。

入居者が負担する場合とオーナーが負担する場合の2種類あります。カビの菌は空中に浮いていて、日本は湿気も多いので梅雨の時期などは、どんなに気を付けていても部屋にカビが発生します。

この記事では、カビ汚れの原状回復でかかる費用を負担する人、またかかる費用の相場について紹介しています。

カビ汚れの原状回復を負担するのは誰か

退去する時の原状回復でかかる費用については、国交省のガイドラインの中に書かれています。
原状回復にかかる費用の負担は、このガイドラインが基準になっています。

そのため、原状回復の費用を誰が負担するのかを判断する時には、ガイドラインを確認する必要があります。
入居者が原状回復の費用を支払うのは、毎日のメンテナンスを怠り、掃除をせずに管理が悪いためにカビが発生したケースです。

入居者は報告の義務もあるので、借りている部屋のトイレが壊れたり、雨漏りがする、パッキンがひび割れた時にはすぐにオーナーか管理会社に報告をしなければなりません。

もしトイレが壊れたりパッキンのひび割れによる水漏れによって、カビが生じた時には原状回復でかかる費用はオーナーが負担します。

しかし、入居者が部屋を借りている間に、トイレが壊れていることやパッキンのひび割れについて報告をしなかった場合には、入居者にも責任が課せられるケースもあります。

もちろん全て入居者の責任にはなりませんが、報告をしなったことの罰として、原状回復でかかる費用のいくらかを支払うことになるでしょう。

費用を負担する人と契約書について

賃貸住宅の契約を交わす時には、契約書に記入することになります。
契約書には入居してから問題が起きないように契約した間の家賃や共益費について書かれていて、禁止事項についても記されています。

しかし契約書の中にオーナーがハウスクリーニングや修繕でかかる費用について、特約を付けるケースがあります。
例えば契約書の中に、カビが生えた時のハウスクリーニングにかかる代金は入居者が負担するという特約が書かれているかもしれません。

入居者が契約書に署名した時点で、書かれている特約を了承したものとみなされます。

それでカビが生えた原因が、アパートの構造上の問題だったとしても、特約に書かれている場合には、修理の費用を入居者が支払わなければならなりません。

カビによる原状回復でかかる費用について

カビによる原状回復の費用を全て負担させられないように、毎日のメンテナンスが重要ですが、原状回復の見積りをした時に、カビ汚れが起きやすい場所と工事の相場について紹介します。

クロス

カビ汚れで取り換える場所で最も多いのが、クロスの張り替えです。
クロスはカビが発生した部分だけを張り替えるわけにはいきません。

壁紙は部屋全体で揃える必要があるので、カビが生えた部屋のクロスを全て張り替えることになります。
クロスの張り替えにかかる費用は、6畳の部屋で4,5000円程度から5,0000円程度が相場です。

フローリング

フローリングにカビはが生えた時の原状回復も、クロスと同じでカビが生えた部分だけを張り替えるわけにはいかず、部屋全体のフローリングを全て取りかえることになります。

フローリングの張り替えにかかる費用は5,0000円以上です。
近年ではフローリングに似た、クッションフロアが人気があり、張り替えはフローリング程難しくなりません。

お風呂場

風呂場は住まいの中でも特に湿気が溜まりやすい空間です。
毎日のメンテナンスの仕方や、定期的にクリーニングをしているかで、汚れの状態が大きく変わってくる場所でもあります。

浴室の鏡やタイルに付着したカビを落とす時には、特別な洗剤を使ってクリーニングすればキレイになります。
浴室の原状回復のクリーニングでかかる相場は約1,0000円程度です。

しかし浴槽の周りにカビがたくさん付着している時には、クリーニングだけではカビを取り切れないことがほとんどです。

特に浴槽の内側にこびり付いたカビを洗浄するためには、浴槽のエプロンと呼ばれる部分を外して、内側までキレイにクリーニングする必要があります。

その場合の費用は、2,0000円以上かかることがあります。

原状回復で費用が掛からないために出来ること

アパートを退去する時の立会いは、オーナーや管理会社のスタッフと一緒に、部屋をチェックして修繕する場所を見つけて、費用がどれほどかかりそうか、費用の負担は誰がするのかを話し合います。

オーナーと立会う時に部屋がキレイな印象を与えれば、原状回復にかかる費用が安くなります。
そのためにはオーナーと立ち会う前に、出来る限り自分でカビを取ることが大切です。

フローリングやクロスの張り替えにかかる費用を全て、入居者が負担することになったら、原状回復で支払う費用は安い金額ではありません。

そこで退去前に自分でクリーニングをしてカビの洗浄をすると良いでしょう。

建物の構造上に問題があり、入居者はあくまで普通に生活を送っていたのに、カビが生えてしまったと判断されれば、入居者が負担する費用を抑えられるかもしれません。

表面上のカビならば自分でクリーニングするだけで十分に取り除けます。
作業をする前に、空中に浮かんでいるカビが広がらないように、しっかりと換気をしましょう。

それからカビを取り除く場所のスペースを全体的に掃除します。
特にハウスダストや結露はカビの栄養になるので、カビがあっという間に広がってしまいます。

部屋のカビを取り除く前に部屋全体のクリーニングをすることが大切です。
それからキッチンペーパーやタオルにカビ取りの洗剤を浸した物をカビが酷い場所に張り付けて放置します。

しばらく経つとカビの菌が死ぬので、カビの死骸を水やアルコールを使って取り除きます。
最後に空中に浮いている別のカビの胞子が壁や床に付かないように、部屋全体の水気を全て拭き取ります。

 

C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。

C.i.P株式会社

住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階

TEL:03-6869-7365 
FAX:03-6869-7366

営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)