賃貸物件を退去する時にカビた部分を原状回復する時の費用の負担について
梅雨の雨が日の続く季節や、冬場に暖房を使うようになると、建物のリビングや浴室、トイレの壁などが湿気によってカビが生えます。
賃貸物件では退去する時に原状回復をする必要がありますが、カビが生えた場所の修繕費用は退去する時に自分で負担する場合もあります。
そのため毎日換気をして、定期的に掃除をしていてもカビや湿気が改善されない時には、早めにオーナーや管理会社に連絡するようにしましょう。
もしかしたら退去する時の工事費用を抑えられるかもしれません。
この記事ではカビによる損害を負担する人や日頃から出来るカビの対策について紹介しています。
原状回復でカビを取り除く工事は誰がするのか
国交省の原状回復に関するガイドラインには、カビの対策をしていなければ、入居者が負担することになっています。
しかしカビが原因で傷んだ部分すべてを入居者が負担するわけではなく、カビが生えた原因によって違いが生じます。
例えばアパートの構造上の欠陥によってカビが生えた時には、オーナーが負担することになります。
断熱性の低い窓を使っているアパートは、外と部屋の中の気温差によって結露が起きて、部屋の中がカビやすいと言われています。
コンクリートのマンションはカッコよく耐震性もありますが、湿気の吸収性では問題があり、壁や床にカビが生えてしまうかもしれません。
こうした構造上の問題によってカビが生えて、壁や床などを取り換える工事をする時には、オーナー側が費用を負担することになります。
一方で入居者の使い方が悪く、カビの発生を促進させている時には、修理の費用は入居者が負担しなければなりません。
一例として結露していてもそのままにしたり、日頃から換気をせずに掃除もしないためにカビが生えた時には、入居者が費用を負担して原状回復で元のキレイな状態に戻さなければなりません。
部屋がカビになる現象を抑えるためには、入居者の日頃のメンテナンスが大切です。
退去する時までにカビを放っておくと、退去する時にキレイにするためにかかる費用も多くなるので、毎日窓を開けるなど工夫して換気をするようにしましょう。
また掃除を頻繁に行って、カビが増えにくい状況を作ることも重要です。
カビやすい場所と対策について
浴室・洗面所
浴室や洗面所は湿気が多くなるので、ほかの部屋よりもカビやすい傾向があります。
特に浴室の天井はカビが付きやすく、カビの胞子も四隅に散らばってしまいます。
天井や排水口、鏡や蛇口、パッキンなどを定期的にメンテナンスすると良いでしょう。
物件によっては前に住んでいた人の時代からある頑固なカビが残っていることもあります。
状況が酷い時には入居した時に写真を撮って、オーナーや管理会社に連絡しておくと安心です。
靴箱や押し入れなども湿気がこもりやすくカビやすいと言われています。
そのため除湿剤を設置したり、定期的に扉を開けっぱなしにして空気を入れ替えるなどの対策が必要です。
また梅雨の時期は濡れた靴やシャツなどをそのまま押し入れには入れずに、乾いてから中にしまうように心がけましょう。
台所
いつも使っている台所もカビやすい部分です。
そこで排水口やシンクなど、カビやすい所はしっかりと清掃するようにしましょう。
冷蔵庫の後ろには排気口があるので、冷蔵庫を置いた壁はどうしてもカビが生えやすい傾向があります。
冷蔵庫は動かす機会が少ないので、カビ生えていることに気づかない人が多いようです。
そこで冷蔵庫を設置する場所は、壁から少し距離を開けて空気の流れを作っておくとよいでしょう。
窓枠
窓枠は結露が起きる冬場や湿度が高い梅雨の時期にカビやすいです。
窓枠と接したカーテンにもカビが生えて被害が増えることが多いので注意が必要です。
壁
普段は備え付けの家具を動かしたら、家具の後ろ側の壁に黒カビが生えていたというケースが多いようです。
家具と接した壁はカビやすい傾向があります。
空気の流れが少ないためにカビが発生するので、壁と家具は近づけ過ぎないことが大切です。
頻繁に換気をして湿気を除くように心がけましょう。
エアコン
またエアコンの内側もカビやすい場所です。エアコンの中にカビが発生すると、カビの胞子がエアコンから出る風に乗って部屋の中に充満してしまい、鼻炎や喘息などの原因になります。
素人ではエアコンの外側は掃除出来ても、内部を掃除することは難しいので、定期的にハウスクリーニング業者にエアコンの内部清掃を頼んだほうがよいでしょう。
カビにくいように工夫する
カビが生えないように賃貸物件でもいろいろな対策が出来ます。
カビは20度から28度の温度と80パーセントの湿度、そしてホコリや汚れなどの栄養があれば一気に繁殖します。
部屋の中をカビさせないためには、この条件を改善する必要があります。
特にカビ対策の中で一番楽に出来るのが換気です。湿度60パーセント未満になるとカビは活動できないので、湿度を下げるために定期的に窓を開けて空気を入れかえるようにしましょう。
天気の良い日には窓を開けて、頻繁に換気をすることを心がけましょう。
また窓がない建物や風の入らない部屋は、窓を開けても換気の効果が薄いので、換気扇や扇風機などを使用するのも効果的です。
カビの繁殖を抑えるためには、栄養になるホコリやゴミ、ダニなどを取り除かなければなりません。
そのためには、頻繁にクリーニングをするように心がけましょう。
ホコリを払ったり掃除機で汚れを吸い込むことは大切ですが、掃除機だけでは部屋の中の汚れを完全に落とすことは不可能です。
そこで掃除機をかけた後に、消毒用のエタノールを使って拭く作業を行うと良いでしょう。
アルコールと反応するとカビの胞子は死ぬので、カビを抑えるのに効果を発揮します。
まずは表面のカビを取り除き、消毒用エタノールを吹きつけます。
エタノールが乾いたらカビの汚れを除くために漂白剤を塗布すると完璧です。
しかし消毒用エタノールは白木などに使用すると跡が残ってしまいます。
他にもシミになってしまうために使えない場所もあるので注意しなければなりません。
またエタノールは皮膚の水気を無くすため、肌が弱い人は注意が必要です。
こまめにエタノールを使う時には手袋を付けるなどの対策が必要です。
C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。
C.i.P株式会社
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階
TEL:03-6869-7365
FAX:03-6869-7366
営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)