新着情報

賃貸住宅の原状回復でクリーニングをする時にはハウスクリーニング業者に依頼する

Pocket

賃貸物件を退去することになり、他の場所に引っ越す時には荷物を運び出して、部屋を空の状態にします。
それから入居者とオーナーが立ち合って、壁や床の状態を確認したり、畳のシミをチェックするなどの作業を行います。

賃貸住宅を退去する時には、毎日の生活で壊したり、汚れた場所を元の状態に戻す原状回復をしなければなりません。

それからハウスクリーニングをします。
しかし、この二つの語を良く分かっていない人が多いので、この記事では、原状回復とハウスクリーニングについて紹介します。

原状回復とハウスクリーニングは同じではない

原状回復とは、入居者がアパートに住む前の状態に戻す作業のことを言います。
退去する前に必ず行わなければならず、部屋の中の傷ついた場所などを入居者の負担で修復します。

しかし経年劣化による、通常の範囲で出来た傷については、原状回復の義務は必要ないので、管理会社かオーナーが立ち合って、部屋がどれくらい壊れているかを確認してから原状回復の範囲と入居者が負担する大まかな費用が分かります。

一方ハウスクリーニングとは、ハウスクリーニング業者がアパートの部屋をクリーニングすることを意味します。

原状回復と違う点は、入居する前の状態に戻すことではなく、ハウスクリーニング業者の手が届く場所を念入りに清掃して、キレイな状態で次の人が入居する時に気持ち良く引き渡すように作業します。

大抵の物件では汚れ具合がどうであれ、今の部屋を退去する時にはハウスクリーニングをしなければなりませんが、ハウスクリーニングが必要かどうかは契約書の中に書かれているので、退去前にチェックしておくと良いでしょう。

原状回復とハウスクリーニングの費用を負担する人について

賃貸物件では国交省が作った原状回復ガイドラインによると、入居者が普段から清掃をしている時には、退去する時のハウスクリーニングはオーナーが負担することにとなりました。

原状回復のガイドラインが作られた背景には、原状回復にかかる費用と預けた敷金めぐり、入居者とオーナーの間でトラブルが絶えないので、国がガイドラインを作り、きっちり線引きをして問題を防ぐようになりました。

ガイドラインによると、壁紙や床の太陽光による変色や、冷蔵庫の電気焼けによる汚れはオーナーが負担しなければなりません。

また汚れを放っておきカビが生えた時には入居者の責任とみなされ、原状回復にかかる費用を負担します。カレンダーを掛ける時の画鋲の跡など、小さな穴を修理する時にはオーナーが負担しますが、通常の使用を超えた大きい穴や、ペットや子供が傷を付けたり落書きをした時には、入居者が修理の費用を負担しなければなりません。

原則としてハウスクリーニングの費用は入居者が負担することになっています。

入居者の立場からすれば、オーナーは毎月の家賃で利益を得ているので、クリーニングの代金は家賃に含まれていると考えるべきだと思う人もいますが、現在では少子高齢化の影響で空室に悩むオーナーが多いようです。

また家賃の減額などで大家の負担が増えているのも事実です。近年ではオーナーが空室を避けるために、家賃を下げて入居者を募集するケースも増えています。

家賃が安いのでハウスクリーニングの費用は入居者が負担してくださいという物件も多いようです。

こうした状況ではトラブルを避けるために、初めから特約を決めて、ハウスクリーニングの費用は入居者が負担とすると定めている賃貸物件もあるようです。

入居者は退去する時にクリーニングをする責任がある

入居者が退去する時にエアコンの中がホコリとカビで詰まっている、浴室がカビだらけで水アカが酷いというケースは多々あります。

入居者の内約2割の人はキレイに部屋を使っていますが、6割の人は見える部分はキレイでも、見えない場所は掃除しないことがほとんどです。

退去する時にハウスクリーニング業者が行うのはあくまでも部屋のクリーニングなので、補修やリフォーム工事が必要になった時には別途の工事料金がかかります。

ハウスクリーニング以外に修理が必要になるケースは多いので、入居者が退去する時にはそれなりの費用を支払うことになります。
正しくは前もって預けておいた敷金の中から部屋の修理代金が差し引かれ、オーナーから残りの金額を返してもらいます。

入居者にとっては修理代金が高くて納得がいかないこともあるようですが、借りた物をきちんと管理して返す、といった行為は人として当然のことです。

それで自分の家ではないから関係ないではなく、たとえオーナーの持ち物でも、自分の家のように大切に扱うようにしましょう。

普段のメンテナンスはとても大切

エアコンのメンテナンスは重要で、暖房機能を使っている時には内側にカビは生えませんが、冷房や除湿機能を使うと、エアコンの中に水分が残り、カビを引き起こします。毎回エアコンを使った後に送風や暖房を付けてカビの発生を抑えるように心がけましょう。

なお近年では自動クリーニング付きのエアコンがあるので、これを買えばエアコンの掃除をしなくても良いと言われ、数倍の値段で買う人もいるようですが、結局は内部にカビが発生します。

ハウスクリーニング業者は自動クリーニング付きのエアコンでも中がカビることを知っていても、エアコンの販売店では掃除をしなくて良いと宣伝するので、お客さんはそう思い込んでしまい、エアコンの清掃をしない人が多いようです。

また入浴した後の浴室も放っておくと水アカやカビの汚れが気になるので、シャワーを使った後には水分を拭き取るようにしすれば、水アカやカビの発生を抑えることが出来ます。

クリーニングが必要な場所が増えると、その分手間がかかりハウスクリーニング代が高くなります。
そこで普段から簡単に落とせる汚れであれば、ハウスクリーニング業者が入る前に自分で洗浄しておくと良いでしょう。

あらかじめ少しでも、汚れを自分でクリーニングしておけば、原状回復の時にハウスクリーニングにかかる費用を節約できるかもしれません。

 

C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。

C.i.P株式会社

住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階

TEL:03-6869-7365 
FAX:03-6869-7366

営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)