新着情報

タバコやヤニが原因でクロスが汚れたときに原状回復でかかる費用は誰が負担するのか

Pocket

賃貸物件を退去するときには原状回復をする必要があります。
タバコのヤニによって黄ばんだクロスの交換費用を誰が負担するかというトラブルは頻繁に起こります。

よく煙草を吸う人にとっては、いくら負担すればいいのか心配になります。
この記事では日常生活でタバコを吸っていると、原状回復をするときに費用が増える理由や対処する方法について紹介しています。

タバコのヤニ汚れは借り手が負担する

一般的にはタバコを吸ったためにクロスが汚れたときには、普通に使ったときの損耗を超えたとみなされることが多く、借り手が原状回復の費用を負担しなければなりません。

賃貸物件で貸し手と借り手の間でトラブルが絶えないので、国交省がガイドラインを制定しました。
その内容では借り手がわざと壊した部分の修理は、借り手が負担する義務があると書かれています。

日光が当たってクロスが焼けた跡や、フローリングに付いた家具の跡に関しては、通常の使用をして出来た結果と見なされるので、借り手が費用を負担する義務はありません。

しかしタバコによる汚れは、借り手が自分で汚したことになるので、借り手に費用の請求が行き、壁紙を新しくすることになります。

タバコの汚れがクロスに付着することの影響

タバコの中のタールによって、クロスが黄ばんだり臭いが付いたりします。
タバコをまったく吸わない人は、ヤニで汚れている部屋やタバコの臭いがする部屋に興味を示しません。

国交省のガイドラインによると、賃貸住宅から引っ越すときには、入居する前の状態に回復することが義務になっています。

通常の使用で出来た傷や汚れは貸し手が修理の費用を出しますが、借り手がわざとまたは注意を怠って出来た傷や汚れは、借り手が修理しなければなりません。

昔のガイドラインでは、タバコによる汚れはクリーニングでキレイにできるレベルであれば、通常の損耗と見なされていました。

しかし現在では改定されて、タバコのヤニが原因で壁紙に汚れや臭いが付いたときには、通常の使用とは言えないレベルであると判断され、借り手が修理しなければならないという理解に変わりました。

この決定の変化には、時代が変わったことでタバコを吸う人が減って来たことや、借りている家でタバコを吸うのはマナーがないと認識されるようになったことと関係しています。

タバコの煙が原因で出来た汚れや臭いは、クロスの一部分だけに影響が出ることはないので、壁から天井まで部屋全体に影響が出ます。
そのため壁紙を新しくするときには、部分張り替えではなく全面的に張り替えなければなりません。

借り換えにかかる費用も借り手が支払うことになっています。全体的にクロスが黄ばんだり臭いが付いていれば、部屋の全体的なクリーニングやクロスの張り替えを、借り手が主体で行う必要があります。

借り手が汚した部分だけのクロスを張り替えるというわけにはいかないので、頻繁にタバコを吸う人にとっては、支払いが厳しくなります。

タバコのヤニ汚れに対処する方法

壁紙に染み付いた汚れや臭いは、借り手が修理をする責任を負います。
しかしすべてをもとに戻すわけではなく、通常の使用で出来た傷や劣化、故意ではない劣化については考えてもらえます。

ガイドラインによると、クロスには耐用年数が定められていて、張り替えをするときには入居した時間によって、クロスの価値が下がった値段で計算するように勧められています。

クロスは六年経つと価値が一円になります。

この理解によってタバコの黄ばみでクロスが汚れ、明確に借り手の過失と見なされても六年以上使っていれば、クロスとしても価値は無くなり、修理にかかる金額は、借り手が負担しなくても良くなるケースもあります。

しかし通常の劣化と見なされない柱や建具、浴室の壁や天井をクリーニングする費用やヤニ汚れを目立たなくするための塗装などは、借り手の所に請求が行きます。

注意点として、六年以上使ってクロスの価値は一円になっても、タバコのせいでクロスを新しくしなければならないとみなされて、クロスの張り替え費用を支払わされることもあるようです。

修理費用に関しては不動産会社や貸し手によって考え方が違うので、話し合いで折り合えずにトラブルになりそうなときには、法律のアドバイザーに相談した方が良いでしょう。

賃貸住宅に入居するときには契約書にサインをすることになりますが、契約書の中に特約という項目があります。
これは貸し手が部屋についての特別なルールを決めることが出来ます。

貸し手にとっては特約にはっきりと記すことによって、トラブルを回避できます。
しかし、特約の効果を発揮するためには、借り手も特約について認識して同意したことが前提となります。

入居する前に借り手にきちんと話して、契約書にサインしてもらいます。

特約の内容に、この部屋でタバコを吸うことを禁じるとか、タバコによる汚れや臭いで、クロスを新しくしなければならないときには、借り手に修理の費用を負担してもらうなどと書かれていれば、何年使ったかに関係なく借り手がクロスの張り替え費用をすべて支払うことになります。

一方で借り手にとっては、特約が書かれていないならば、経年劣化や長く使ったことを理由にして、値段の交渉を始めるチャンスがあることを意味します。

そのためにも契約書を入念にチェックすることが大切です。

付着したばかりのタバコのヤニならば自分でも除去できる

タバコのヤニは、クロス表面のくぼみに浸透するので、タオルで表面を拭くだけでは落としきれません。
先にヤニを落とせる道具や洗剤を準備してから作業を始めると良いでしょう。

ヤニを落とすために準備する道具は、水拭き用と乾拭き用のタオル二枚、スポンジやブラシ、スプレーなどです。スポンジに関しては、通常のスポンジやメラミンスポンジを使えます。

ブラシに関しては、なるべく毛先が柔らかい商品を使うと良いでしょう。

クロスの表面の小さなヘコミに入った汚れは、歯ブラシを使うと効率よく落とせます。肌が弱い人や掃除をするときの汚れが嫌いな人は、ゴム手袋も付けて作業をすると安心出来ます。

タバコのヤニ汚れには、アルカリ性の洗剤が有効です。ヤニ落とし専用の洗剤を買わなくても、いつも使っている台所洗剤でも落ちる汚れもあります。

C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。

C.i.P株式会社

住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階

TEL:03-6869-7365 
FAX:03-6869-7366

営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)