賃貸物件のクロスに付いたタバコのヤニは退去するときに原状回復でもとに戻さなければならない
賃貸物件に住んでいる人が退去するときには、原状回復をしなければなりません。
頻繁に喫煙する人は、マンションやアパートでタバコを吸うときに、どのような問題が起きるかを予想しておいた方が良いでしょう。
タバコによる汚れは、自分が想像しているよりも付着しやすく、家具のうしろ部分と比べると明確に違いが分かります。
しかしタバコを吸う人にとっては、禁煙するのは無理だ、外でタバコを吸える場所が減ってきたので、せめて自宅で一服したいという願望もあることでしょう。
この記事では、タバコによるクロスの黄ばみで原状回復の費用が異なるケースや、負担する費用を安くするためにできるメンテナンスについて紹介します。
原状回復の費用を請求されないこともある
借り手がアパートを引っ越すときには、オーナーや不動産会社の担当者が立ち合い、部屋の状態を確認します。
このときに借り手の過失で壊れている場所があったり、酷く汚れている場合には、部屋を直すための費用を請求されます。
原状回復で必要な費用は通常は敷金から引かれて、修理する場所が少ないほど返金される金額も多くなります。
なお原状回復とは、入居したときの部屋と同じ状態に完全に戻すという意味ではありません。
クロスが日光で変色した跡や、家具を置いた場所のへこみ跡など、普通に生活して出来た劣化については、原状回復をする義務はありません。
アパートを退去するときにタバコのヤニ汚れでは、原状回復にかかる費用を自分で負担しなければならないケースと、費用がかからないケースがあります。
タバコによる汚れや臭いは基本的に借り手の責任
タバコを吸ったことによるヤニ汚れや、臭いが付着しているときには、修理にかかる費用は借り手の負担になることが、国土交通省が作ったガイドラインの中で定められています。
喫煙者がタバコを吸う場所は、換気扇の下やベランダが多く、家の中のクロスに影響は出ていないと思いがちですが、タバコの煙は部屋の中に流れて来て、タバコを吸っていない家と比較すると、クロスの黄ばみが生じます。
その結果クロスの張り替えなどは、故意でなかったとしても入居者の負担で原状回復をすることになります。
住んでから何年も経つと部屋の中でタバコを吸ったときに、壁だけでなく天井や床にもヤニ汚れや臭いが付くので、壁と天井のクロスを新しくしなければなりません。
喫煙者の部屋はエアコンやフローリング、照明なども黄ばみます。
タバコの煙は隅々に広がってしまうので、予期していない場所のクリーニング代もかかり、すべてを合計すると費用が高くなってしまいます。
タバコを吸っていても原状回復の費用を抑える方法
賃貸住宅で毎日タバコを吸っていても、クロスの張り替え費用を請求されない場合もあります。
そのためには、見た目にも臭いも、タバコを吸っていたことを感じさせないようにすることが鍵です。
しかしタバコを吸う人本人や家族は、臭いに慣れてしまうため、タバコの臭いに鈍感になる傾向があります。
退去するときに自分の家でタバコを吸っていたことを知られないだろうと思っても、他人が部屋に入ると臭いやクロスの黄ばみが気になることがよくあります。
クロスの張り替えをしなくても済むように、部屋を汚さないことやキレイな状態に保つことが重要です。
多くの人は、換気扇の近くやベランダでタバコを吸えば煙が外に出るから大丈夫だと思っていますが、煙が隣の家に流れることもあり、トラブルの原因になりかねません。
またタバコの煙は部屋の中にも流れるので、高い効果を期待できない場合もあります。
タバコの煙を出さないためには、臭いや汚れの原因なるタールを出さない電子タバコを使用すると良いでしょう。
またタバコを吸い終わったら、空気清浄機を付けて部屋の空気をキレイにするのもおすすめです。
普段からクロスを掃除してキレイに保つ
賃貸住宅でタバコを吸っているときには、壁や床のクリーニングを頻繁に行いキレイにしておくと退去するときの費用を抑えることが出来ます。
タバコに含まれるタールは油性で粘着性が強いので、油性の汚れを除去する方法でキレイにできます。
作業に準備するのは油性の汚れを落とす洗剤とタオル、ブラシです。使用するタオルは、繊維の細かいマイクロファイバークロスを使うと、汚れを簡単に拭き取れます。
油性汚れを落とすときには、重曹や炭酸ソーダ、家庭用の中性洗剤を使用出来ます。
重曹と炭酸ソーダを使うときには商品の注意書きを見て、適度に希釈してから使いましょう。
クロスを清掃する方法は、洗剤や重曹を水で薄めてからクロスの汚れている部分に直接スプレーします。
ヤニを洗浄する前に、掃除機やハタキを使ってクロスに付いた埃を除去しましょう。
ホコリを取り除いてから、ヤニが気になる場所に洗剤や重曹水などをスプレーします。
それから洗剤や重曹水を吹きつけた部分を、スポンジやブラシで擦って汚れを落とします。
力を入れてゴシゴシ擦るとクロスに傷が出来たり、ムラができる可能性があるので、クロス表面の状態を見ながら作業を進めていきましょう。
クロスから浮かせた汚れは、垂れて筋になって残る場合もあるので、汚れが浮いた時点ですぐに拭き取るように心がけましょう。
汚れを落とすスポンジやブラシは、頻繁に水洗いしましょう。
もしも汚れたままにスポンジやブラシを使って作業をすると、取り除いたヤニをクロスに戻してしまいますし、洗剤の効果も弱まります。
仕上げはタオルで水拭きして洗剤とヤニをすべて取り除きましょう。
水拭きで表面の汚れを取ったあとに、乾いたタオルを使って残った水分を拭き取れば完璧です。
水分や洗剤がクロスの表面に少しでも残っていると、シミが出来たり変色する可能性もあるので、作業の最後にはしっかりと拭き取るようにしましょう。
クリーニングをするときのポイントは、始めに洗剤を狭い場所に吹きつけて、汚れを落としてから拭き取る作業を繰り返すことです。
なお、強力な洗剤を使用するとクロスを変色させてしまう恐れがあるので、洗剤を壁全体に塗布する前に、まずは必ず目立たない場所で試してから、クロスに問題がないかを確かめて使用すると良いでしょう。
C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。
C.i.P株式会社
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階
TEL:03-6869-7365
FAX:03-6869-7366
営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)