貸テナントを退去するときの原状回復の流れや工事の内容について
ショップや事務所などの貸テナントを引き払うときには、原状回復をして借りる前の状態に戻さなければなりません。
原状回復の内容や工事の流れは、そのテナントの契約やどのような営業をしていたか、ショップがあった場所などによって対応が違います。
細かい内容は契約書に書かれているので、自分の会社の賃貸契約書を確認してください。
この記事では、貸テナントから引っ越すときの流れと、原状回復をするときの注意点を紹介します。
テナントを引き払うときの流れ
借りているテナントから退去するときには、オーナーや管理会社、原状回復の工事を行う業者と頻繁にコミュニケーションを取りながら進めていきます。
しかし原状回復について自分がよくわかっていないと、修理の金額を過剰に請求される可能性もあるので、大まかな流れを理解していることが重要です。
まずはテナントを引っ越す日をチェックします。
借り手とオーナーがサインした契約書に書かれている契約終了日をチェックし、さらに解約を予告する時間についても調べましょう。
例えば、解約を予告する時間が三ヵ月と書かれていれば、解約の予定日より三ヵ月前に予告を始めなければなりません。
残りの日にちを計算して作業の計画を練りましょう。
原状回復を行う業者と連絡を取って、退去するまでの計画を調整する必要があります。
テナントを引き払う日時について決まったら、早い時点で行動を起こすことで作業を円滑に進めていけます。
続いて解約の申請を行う書類の作成に入ります。解約の申請書はインターネットで検索すれば簡単に見つかり、テンプレートをダウンロードして作成できます。
解約の申請書が出来らオーナーか管理会社に見せて、受け付けられれば解約の手続きが始まります。
管理会社に言われた通りに地元の自治体へ連絡します。
手続きする内容は店によって違い、保健所に廃業届を出したり、税務署にも廃業届出書を出す必要があります。
これらの手続きは経験がないと難しいですが、オーナーや管理会社に言われた通りに進めていけば問題ありません。
テナントを退去する日程が決定したら、管理会社やオーナーにテナントの中をチェックしてもらう日を決めます。
原状回復ではどのような工事をするのか、工事にかかる時間や予算を見越して話を進めていくと良いでしょう。
テナントをキレイにしておくことが重要です。
要らない物を処分して、自分でクリーニングできる場所はあらかじめキレイにしておきましょう。
そうすることで、クリーニングにかかる料金や不用品の処分費用を抑えられます。
テナントを返すときには、管理会社やオーナーに立ち合ってもらい、使用状態をチェックしてどのように原状回復の工事を行うのかを決めます。
それから部屋のカギを返して、部屋を明け渡します。
明け渡しをするときには、借り手とオーナーが一緒に、原状回復の工事をする前の壊れた場所や修理が必要な部分をよくチェックしておきます。
場合によっては原状回復の工事をしている最中に、施行業者が傷を付けてしまうこともあります。
工事が終わってから元からあった傷だと言われ、借り手に請求が来たら大変なので、あらかじめ写真に残しておくと、工事中に傷が増えてしまっても言いがかりをつけられずに済みます。
業者によって原状回復の作業が行われます。
原状回復の工事でかかる期間は内容によって異なります。
場合によってはテナント以外の撤去を行う必要があります。
一例として道路沿いの看板や、駐車場なども処理する必要があります。
テナントの原状回復が終了したら、その金額を差し引いて借り手に敷金が返されます。
敷金を返す方法は現金で手渡しの場合もありますが、あとから指定した銀行口座に振り込まれる場合がほとんどです。
引き渡し日に敷金の残りを貰えると思っていても、後日に銀行振り込みになると、ある程度の時間が経ってからお金を手にすることになるので注意しましょう。
敷金を返す時間は、契約書に書いてあるので前もってチェックしておきましょう。
テナントの原状回復ではどのようなことをするのか
原状回復は賃テナントを契約する前の状態に戻すことを意味しています。
テナントの原状回復の工事では、居抜き工事とスケルトン工事を行います。
そして借りる目的が、人が住むためなのか事務所やショップなど会社として使うのかで、工事で必要な金額や作業の内容は違ってきます。貸テナントの原状回復をどこまで行うかは、契約の内容やどのような仕事をしていたか、テナントの場所などによって違いがあります。
オーナーとの契約内容によっても、原状回復を行う範囲や内容は違ってくるので、契約書をチェックして引っ越すときの特約を調べましょう。
賃貸アパートやマンションの場合には、時間が経って出来た変化や使っている間に付いた小さな傷などに関しては、オーナーが負担してくれますが貸テナントについては、借り手がほぼ全面的に原状回復を行わなければなりません。
そのためクロスやタイルカーペット、照明が劣化したり弱っていても、基本的には借り手の責任で原状回復の工事をする必要があります。
テナントを引き払うときには、いろいろな場面で出費があります。
その金額の大きさはテナントや管理会社によって違いがあります。
工事にかかる金額の相場を出すことも簡単ではありません。
原状回復の工事では、テナントを借りたときの状態に戻すことを意味します。
工事の費用は契約書に書かれている値段を支払うようになりますが、契約書に書かれている上限を超えるような、不適切な使用をしたときには過失とみなされ、追加で費用を負担することになります。
しかし地震や台風など自然災害や年数が経った建物の劣化については、オーナーが負担することになります。
オーナーと契約するときに、どのような規模で原状回復の工事をするのか、どこまで行うかを細かく話し合っていないと、引き払うときになってトラブルになることもあるので注意しなければなりません。
C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。
C.i.P株式会社
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階
TEL:03-6869-7365
FAX:03-6869-7366
営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)