賃貸アパートから引っ越すときにエアコンの原状回復はどうなるのか
現代人にとってエアコンは無くてはならない物ですが、賃貸アパートではエアコンの取り付け、取り外しを巡ってトラブルが発生します。
すでにエアコンが設置されているアパートでは、故障したときの費用は大家さんと自分のどちらが支払うのでしょうか?
また、エアコンがない部屋では、取り付けた際の穴を補修しなければならないのでしょうか?
この記事では、賃貸アパートのエアコンで湧き上がる疑問について紹介しています。
原状回復とエアコンについて
賃貸物件を契約したときに、入居者には原状回復の義務が付きます。
しかし長期間住んでいると、経年劣化や自然損耗によって、室内が変化していきます。
入居者が普通に生活していて出来たシミや傷の補修は、基本的には大家さんの負担になります。
退去するときにどこまでが入居者がカバーする部分なのか、費用を負担する範囲を巡ってトラブルになることがよくあります。
原状回復ではエアコンでもトラブルになり、入居者がエアコンを取り付けたときに、壁の穴やエアコン室内機の跡を補修するのは誰が行うかが問題になることがあります。
なお退去時の原状回復については、国土交通省によって作られたガイドラインを参考に出来ます。
国土交通省が作ったガイドラインについて
国土交通省は、賃貸アパートの原状回復で生じ得るトラブルを防ぐ目的で、ガイドラインを作りました。
その内容によると、入居者が普通に暮らして出来た設備の劣化については、工事の料金は大家さんが支払うことにとなっています。
しかし、入居者が故意にあるいはうっかり作った傷などは、普通を超えた使い方とみなされ、入居者が修繕の費用を支払う必要があります。
一例として、大家さんが取り付けたエアコンが寿命で壊れた際には、修理や交換の料金は大家さんが支払います。
しかし、入居者がエアコンの水漏れに気づいていながら、管理会社や大家さんに報告せずに、そのままにしておいて水で壁が腐ったときの修理にかかる料金は、たとえエアコンを取り付けたのが大家さんであっても入居者が支払う必要があります。
エアコンを入居者が取り付けたときの配管の穴やビスの跡については、通常損耗として扱われるので、入居者が負担しなくても良いことになっています。
少し複雑なのが、入居者が故意にまたはうっかりしてエアコンを壊したときでも、修理の費用を全額支払うわけではなく、これまでの使用による劣化や損耗が加味されて、支払う料金が決まります。
賃貸アパートではエアコンを取り付けて交換することはできるのか
借りた部屋にエアコンがないときには、大家さんに確認して交渉しましょう。
もし入居者が取り付けるときには、大家さんの許可が必要です。
室内機がないものの、エアコンのコンセントや配管を通す穴がすでにあるとして、あとからトラブルになると大変なので、必ず大家さんに確認してから取り付けるようにしましょう。
エアコンが設置出来ない部屋だと複雑になります。
壁に配管用の穴を開けるか、穴が開けられない造りの部屋では、窓にパネルを取り付けて配管用の穴を確保しなければなりません。
また、エアコン用のコンセントも準備しないといけないので、ブレーカーを交換する必要が出るケースもあります。
エアコンの設置に伴って工事をした場合には、退去するときに原状回復にかかる金額が高くなります。
そのためエアコンの買い取りも含めて大家さんに相談しておくと良いでしょう。
大家さんの許可が出て取り付けたエアコンは、退去するときに買い取りの請求を出来ますが、エアコン用のコンセントや穴がすでにあるときには、大家さんが買い取る義務はないので注意が必要です。
どうしてもエアコンを設置出来ないときの代用品について
ベランダがない部屋だと室外機を置くスペースがありません。
またブレーカーの電気容量が小さいときには、エアコンを設置出来ません。
そのようなときに代用品として使えるのが、スポットエアコンや冷風扇、扇風機などです。
スポットエアコンは、エアコンよりは風量が小さいものの、部屋を涼しくすることは可能です。
しかし、スポットエアコンは室外機と室内機が一体になっている構造なので、窓に取り付けてパネルなどで外気が入らないように覆う必要があります。
そのため通常のエアコンと比較すると、稼働時の音が大きいという問題があります。
冷風扇は注入した水が蒸発するときの気化熱を取り去る現象を利用した装置ですが、部屋全体を涼しくする訳ではないので注意が必要です。
扇風機を使用するときには、熱を帯びた空気が溜まっている天井に向けて風を出して、空気を移動させたり、部屋の中の空気を外に出すなどの使い方をすると良いでしょう。
既存のエアコンが取り付けられている部屋で注意すること
部屋のエアコンが古くて性能が悪いときには、エアコンを新しくしたいと思うものです。
エアコンを新しくするときには、まず大家さんと話し合う必要があります。
契約書には何と書かれているか、設備の中に含まれているのか、エアコンを新しくすると、物件の価値に影響が出るのかなどを考えて話し合いましょう。
既存のエアコンの効きが悪いと感じたときには、フィルターの掃除をしたり、ハウスクリーニング会社にエアコン清掃を依頼すると性能が上がることもあります。
エアコンが壊れた際には、まず大家さんに相談しましょう。
それから修理などの対応について検討してくれます。
契約する前にエアコンをチェックしておく
賃貸アパートの契約を交わすとときは、エアコンの取り付けや交換を勝手にすると、退去するときに問題が起きやすいので、前もって大家さんと話し合う必要があります。
なお自分で取り付けたエアコンを勝手に置いていったときには、歓迎されるどころか処分料金を追加で請求されることもあります。
古い部屋を借りるときには、エアコンを取り付けられるかどうかなど、事前の確認が大切です。
エアコンが付いていない部屋を借りて、あとから自分で設置すると料金が高く、故障したときの費用も自分で支払わなければなりません。
入居する前の段階であれば、エアコンがない部屋については、エアコンの取り付けについて大家さんと交渉することも考えておきましょう。
C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。
C.i.P株式会社
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階
TEL:03-6869-7365
FAX:03-6869-7366
営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)