賃貸住宅の原状回復をするときにエアコンはどうなるのか
近年ではエアコンが初めから付いている賃貸住宅も増えていますが、エアコンが付いていない部屋も少なくありません。また部屋にエアコンはあっても一台だけで、ほかの部屋にも取り付けたい感じることもあるでしょう。
そのため、入居してから自分で設置したいと思う方も多いと思いますが、管理会社や大家さんの許可がいるのか、退去するときに費用を請求されるのかなど疑問が湧きます。
この記事では、賃貸住宅でエアコンを取り付けるときに気を付けるべきことを紹介しています。
賃貸住宅で勝手にエアコンを取り付けても良いのか
エアコンを取り付けるときには、管理会社か大家さんの許可を得てから工事をしなければなりません。
自分で勝手には出来ません。しかし契約書の中に、エアコンの取り付けは自由にできるといった記載があれば、大家さんの許可を得なくても良いでしょう。
エアコンの取り付けで許可を得なくてもいい部屋だと、エアコンを取り付ける位置に配管の穴を開けても、修理にかかる費用を請求されないで済むので安心出来ます。
しかし、管理会社や大家さんとしても感情の問題もあるので、やはり勝手にエアコンを取り付けるのではなく、前もって一言伝えて確認しておくことをおすすめします。
契約したときの書類に、エアコンの取り付けは自由に行って良い、と書かれていない際には、管理会社や大家さんに確認して許可を得なければなりません。
許可を得ないで勝手に行うと、あとからトラブルが発生する可能性が高いので、取り付け工事を頼む前にまずは連絡しましょう。
一般常識として、大家さんに許可を得ていない状況で、入居者が借りている部屋に穴を開ける行為は認められていません。
エアコンは室外機と室内機を配管で繋ぐ必要があり、壁に配管用の穴を開ける必要があるので、この穴が退去するときの原状回復の義務に影響します。
エアコンの取り付けをするときに注意点すること
エアコンを取り付ける前に注意することは、許可を取っているかどうかです。大家さんの許可がない中で入居者が穴を開ける行為は、認められていないので注意が必要です。
次の注意点は、取り付け工事の費用を支払うのは誰かという点です。条件によってはエアコンの取り付け費用は、管理会社や大家さんが支払ってくれることもあります。
契約書の中に契約期間中の設備の修理という内容が書かれており、古くなって修理しなければならないエアコンもこの条件に含まれるときには、管理会社や大家さんが費用を支払ってくれます。
しかしこれらの条件を満たしても支払ってもらえるのは、メンテナンス費用やエアコン設置の費用だけで、入居者の都合と見なされた工事の費用は自分で支払わなければなりません。
退去時の修繕でかかる料金についても考える必要があります。
エアコンは構造上、室外機と室内機を配管で繋ぐので、壁に穴が開いていないときには、大家さんの許可を得てから穴を開けなければなりません。
許可を得ても部屋を借りる前の状況を変えてしまったので、退去するときには原状回復の義務が適用されて、穴を塞ぐための工事を入居者が行わなければなりません。
もちろん、穴を次の入居者のために使用できると、管理会社や大家さんが決定したときには原状回復をする必要はないので、どのように判断するかは管理会社や大家さんの考えに左右されます。
エアコンを取り付けるときに注意すべきなのは、設置できるスペースがあるのかという点です。
エアコンの室外機を置くためのベランダやバルコニーがあるか、配管の穴がないアパートでは新しく穴を開けなければなりません。
また、エアコンのためのコンセントがないと室内機が動きません。
幾つもの条件を満たしていないと、設置出来ても使えないので、まずは設置できるスペースがあるか、設置は可能かを良く確認しておきましょう。
仮にコンセントがあり、室外機を置くスペースがあっても、壁の下地が弱いために取り付け出来ないこともあります。
自分の家はエアコンを取り付けられる環境なのかを、自分で判断できないときには、管理会社や大家さんに相談することが大切です。
エアコンと原状回復の費用について
エアコンがない部屋に、入居者があとから新しいエアコンを取り付けるときには、穴を開ける工事が必要になるので、退去するときに原状回復の義務に影響するかもしれません。
管理会社や大家さんから、修理しなくても大丈夫と言われたときには、修理費用を払う必要はありませんが、工事の費用を請求されたときには、速やかに支払わなければなりません。
そのため修理で必要な料金については、エアコンを取り付ける前に管理会社や大家さんと話し合うことが重要です。
そのときに原状回復の費用はいくらぐらいになるのかを尋ねておくと良いでしょう。
退去するときに原状回復の義務を巡って、大家さんと入居者がトラブルになることも頻繁にあるので、入居する前によく確認しておくと良いでしょう。
退去するときにエアコンの買い取りをしてくれるか
入居者がエアコンを自分で買って、取り付けたあとに退去する際は、そのエアコンをどのように扱うかについても話し合う必要があります。
引っ越した先の部屋でも同じエアコンを使う予定ならば、ガスが抜けないように気を付けながら取り外して、持っていきましょう。
もちろん、エアコンの穴が開いているままなので、穴の修理にかかる費用はどうするのかについて、管理会社や大家さんと話し合う必要があります。
引っ越した先の部屋にもエアコンがあり、古いエアコンを今の部屋に残していくときには注意が必要です。
管理会社や大家さんが買い取ってくれることもありますが、通常は自分で取り付けたエアコンは買い取ってくれないので、自分で取り外して処分をして、原状回復をしなければなりません。
原状回復の工事をどこまで行うかは、管理会社や大家さんの考え方によって変わるので、退去するときには自分が取り付けたエアコンがどうなるのかを確認する必要があります。
たとえ買ったばかりのエアコンでも、原状回復を要求されると取り外す必要が出るので、新しいエアコンを買って取り付けを考えている人は、タイミングを見極める必要があります。
C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。
C.i.P株式会社
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階
TEL:03-6869-7365
FAX:03-6869-7366
営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)