新着情報

ビルの貸店舗の原状回復をするときに天井はどうなるのか

Pocket

賃貸マンションから退去するときには、原状回復をする必要がありますが、普通に生活して汚れた部分や壊れた場所の原状回復でかかる料金は入居者が支払う必要がありません。

しかし、オフィスや貸店舗など仕事や商売で使う物件では、天井ボードやカーペットだけでなく壁、あるいは水回りにまでの工事が必要になります。

この記事では、天井ボードなど、オフィスの原状回復をするときに修繕する作業について紹介しています。

オフィスの原状回復は賃貸住宅とは違う

オフィスを退去するときには、賃貸アパートと同じように借りたときの様子にして、オーナーに返す必要があります。しかしオフィスや貸店舗は、仕事や商売をする環境を築くために、中身を大幅に変えてしまっている場合もあります。

オフィスの原状回復の範囲をしっかりと理解しておかなければ、トラブルの原因となってしまう場合もあります。

オフィスを退去するときには、新しいオフィスの場所や室内のデザイン、必要な設備のチェックを考えがちですが、現在借りているオフィスの原状回復も視野に入れる必要があります。

オフィスの原状回復には、電気工事や設備工事なども関係するので、ビルに詳しい業者が作業をすることになり、ビルの管理会社が決めたリフォーム業者が行うのが一般的です。

貸店舗から退去するときには、借りる前の様子に戻して返す必要があります。この原状回復は契約書の内容や法律によって決められています。

そのため、貸店舗を転居するときには、まず原状回復をしなければならない理由を知っておく必要があります。貸店舗の原状回復をするときには、基本的に必ず原状回復をしなければなりません。

賃貸アパートの原状回復の範囲は法律によって決められていますが、その内容では通常の使用で出来た損耗や自然な劣化に関しては、原状回復しなくても良いと決められているので、わざと壊したのでなければ原状回復をする義務はありません。

しかし、貸店舗の契約では床や天井、照明などの原状回復が特約として書かれている場合がほとんどです。そのため、貸店舗の場合には通常の損耗や自然な劣化であっても、基本的には原状回復をする必要があります。

壁のクロスや天井なども、賃貸アパートならば自然な劣化や通常の消耗と見なされますが、貸店舗の場合は原状回復の範囲になります。そのため原状回復で張り替えや再びペンキを塗る作業が必要になります。

床や壁、天井の回復作業は貸店舗の中にある物を除去してからでないと出来ないので、退去するまでの計画をしっかりとチェックしておくようにしましょう。

オフィスの天井をリフォームする工事について

天井を交換する必要が生じる場面はいくつかあります。天井の一部がくぼんでしまったり、穴が開いてしまったときなど、一部分だけ傷が付いたときなど、部分的な補修だけであれば割と簡単にできます。

具体的には、穴やくぼみがある部分のクロスを剥がして、下から補強していきます。それからパテで表面を均等にして、元のようにクロスを張り直します。これだけの作業ならば施工時間も一日あれば充分で、金額も安く抑えることが出来ます。

また、オフィスの全体的な印象やインテリアのカラーによって、天井のペンキを塗り直したいという要望もあります。昔は蛍光灯が並んでいるだけの天井が多かったですが、近年ではペンキを塗れる天井も増えてきて、種類も多くあります。

ペンキを塗れない素材もありますが、大きく分けると、アクリル系のペンキやエマルション系のペンキを塗って仕上げることが出来ます。

アクリル系のペンキだと値段も安く湿気にも強いというメリットがありますが、数年経ったら塗り直しが必要になり、耐久性の問題があります。

一方でエマルション系のペンキは耐久性があり高機能ですが、値段も高いのがネックです。

天井のペンキを塗るだけでなく下地を入れ替えることもある

ペンキを塗る以外にも、クロスを張り替えるリフォームもあります。クロスの張り替えは気軽にリフォームができることと、ほかの方法に比べても安く仕上がることで人気もあります。

壁や天井のクロスを張り替えるだけでも、店舗内の印象が変わりますし、クロスにもいろいろなデザインがあるので、デザイン感覚が強く一気にオフィスをレベルアップ出来ます。

リフォーム工事の中でも、天井の表面だけではなくて下地にまで補修をしなければならないことがあります。さらに工事によっては、プラスターボードや石膏のボードなどを取り付けるときもあります。

プラスターボードは従来人気があった素材と比べて、断熱効果があったり遮音性が高いなど性能だけでなく、長く丈夫に使えるという特徴があり、ビルの中のオフィスだと冬の寒い時期でも暖房効果があり、近所への騒音の配慮もできるので便利です。

このようなボードを取り付けるときには、表面のクロスを剥がしてから作業して、最終的にはクロスを新しく張る作業も含まれているので、一度に行うと大きな工事になります。

入居してから天井ボードを床材として使う人もいる

プラスターボードは湿度が高い場所にも使えるので、湿気に弱いとされる鉄骨造のビルでは便利ですし、燃えないまたは燃えにくいという不燃性の性質を持っていることも人気の理由です。

オプションとして、防カビ性能を付けたり、耐震や耐火の性能を高めていくことができ、それぞれの店舗の必要に合わせられるようになっています。

さらに、天井ボードとしての役割だけではなく、防音性に優れているという特徴を生かして、近年では床材として使用する人も増えています。

ビルの貸店舗だと下の階に足音が響いて迷惑になったり、隣の部屋との騒音トラブルが起きることも珍しくありません。

そのようなときは、いつもは天井に使うプラスターボードの遮音性能を生かして、リフォームで床に張ることもあります。入居したときの原状回復をしたばかりのときとは、かなり違ったところまでリフォームしてしまった店舗も少なくありません。

端的にいえば、変更するのにかかった金額に連れて、原状回復でもとに戻す金額も高くなっていく傾向があるので、貸店舗の場合には内部をリフォームするときに、原状回復のことを覚えておき、工事を進めていかなければなりません。

 

C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。

C.i.P株式会社

住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階

TEL:03-6869-7365 
FAX:03-6869-7366

営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)