原状回復で床を修理し敷金をできる限り多く返してもらう方法
長い間暮らしていると、部屋の床には傷や汚れが付きます。傷だらけになった床を見ると、頭を抱えたくなるものです。
床が傷だらけだと、敷金が戻ってくるのか、追加の料金を請求されないか、退去する前に自分で直したほうが修理費を安くできるのか、気になる人もいるでしょう。
この記事では、原状回復で床を直すときに、誰が料金を負担するのか、料金を抑えるにはどうしたら良いのかについて紹介していきます。
賃貸物件の床を原状回復する費用は誰が負担するのか
原状回復をするときに、床に付いた傷の扱いは、どうしてその傷が付いたかの原因によって異なります。国土交通省が作った原状回復のガイドラインによると、入居者が故意にあるいはうっかりして作った傷は、基本的には入居者が費用を支払うことになります。
しかし入居する前からあった傷や、通常の劣化によってできた傷に関しては、入居者に原状回復の義務は発生せず、大家さんが負担することになります。
大家さんが負担するケース
普通に生活していて避けられない傷は、大家さんや管理会社が補修の費用を支払います。フローリングの一部が寿命で剥がれた場合にも、大家さんが負担してくれます。
具体的には、入居する前からあった床の傷や、太陽光や雨漏りによってできた日焼けや変色した床、家具を置いた跡のヘコミなどが挙げられます。
入居者が負担するケース
故意ではなくうっかりして付けた傷であっても、入居者が作った床の傷に関しては、原状回復のときに入居者が費用を負担することになります。
具体的には、入居者が物を落したときに作った傷や床のヘコミ、家具を動かしたときにできた床の傷、キャスター付きのイスによって傷付いた床、ペットがひっかいた跡などは入居者が負担することになります。
一般的に修理費はあらかじめ預けておいた敷金から差し引かれますが、敷金よりも多くの修理費が必要になったときや、敷金のない物件の退去時に修理の必要が生じたときには、追加の費用を請求されます。
なお、原状回復でかかる床の修理費は、使う床材の値段や依頼した修理業者によって料金が異なります。
フローリングを部分的に張り替えると、ほかの場所との差がハッキリしてしまい、次の入居者が見つかりにくくなるときには、全体的に床を張り替える傾向があります。
引っ越す前に自分で床を直しても良いのか
床の傷が浅ければ、修繕キットで目立たなくなりますし、退去する前に自分で修理したほうが、より多くの敷金を返してもらえると思う人も多いようです。
しかし、そもそも借りている物件を、勝手に修理しても良いのでしょうか。
入居者が勝手に修理してはいけない
原則としては、賃貸物件を入居者が勝手に直すことはできません。付いた傷をどう直すかは、大家さんや不動産管理会社が決めることになっています。
たとえばホームセンターやインターネットで探せば、フローリングの傷を目立たなくするクレヨンやパテなどを購入できます。修理キットを使って傷を直せば、問題ないと思うかもしれません。
しかし、原状回復をする前にはプロが部屋をチェックします。プロが見れば、知識のないが修理した床の傷はすぐにわかってしまいます。また素人が勝手に床を直すと、かえって状況が悪くなる場合もあります。
自分で修理したために余計な費用がかかってしまっては本末転倒です。そもそも勝手に修理することを認めていない物件が多いので注意しなければなりません。
より多くの敷金を返してもらうためには根気と知識が必要
原状回復を行うときには、大家さんが主体になって工事を行い、工事の費用が敷金から差し引かれます。入居者のなかには、返してもらう敷金を増やすために、前もって修理業者に依頼して原状回復をする人もいます。
しかし、これには大家さんとの事前の交渉が必要になります。またいくらかの専門知識も必要で、どのように直せば敷金が返ってくるのか理解していなければなりません。
敷金と修理費用の関係を理解できていないと、結果的に多額の費用を支払うことになる可能性があります。
大家さんや不動産管理会社と連絡を取る
一般的に賃貸物件は、入居者が自分で修理することは認められておらず、入居者が修理業者に頼んで、原状回復を済ませてから退去するという方法も難しいです。
そのため、床に傷を付けてしまった場合には、正直に大家さんや不動産管理会社に連絡するようにしましょう。特に大きな傷を付けてしまった場合、早めに連絡するとあとから起こるトラブルを避けられます。
時間が経ってから連絡すると、傷がより大きくなってしまい、追加の補修費を支払う可能性が高くなるので注意しましょう。
床に傷が付かないようにする対策
床に傷ができてから後悔しないために、毎日の生活のなかでできる対策を見つけましょう。まず傷が付く状況を避けるために、傷ができる原因を理解することが大切です。
そもそも、フローリングがどうして傷付くのかというと、床に物を落としたり、家具を動かしたときに床を擦ったりしてしまうことが原因です。
またペットがひっかいたために傷が付いたり、子どもが重い物を落としたり、キャスター付きのイスを動かして傷がついたりするケースもあります。
フローリングの傷を予防するために重要なのは、表面を保護することです。特に子どもやペットがいる家庭では、前もって対策をとっておく必要があります。
たとえば、床全体にカーペットを敷いたり、子どもが遊ぶ場所にクッションマットを敷いたりするなどの対策ができます。またキャスター付きのイスの下をマットで保護したり、イスや机の足にカバーを付けたり、家具の下に板を敷いたりするという対策もとれます。
床全体にカーペットを敷いて保護できれば安心ですが、難しい場合には、小さいサイズのクッションマットをつなげて敷くこともできます。
クッションマットであれば、必要な場所にだけに組み合わせて使えるだけでなく、クッション性もあるので、小さな子どものケガを防いだり、下の階に音が響くことを防いだりしてくれます。
また特に傷が付きそうな家具の下だけにマットを敷く方法であれば、比較的簡単に対応できます。
C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。
C.i.P株式会社
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階
TEL:03-6869-7365
FAX:03-6869-7366
営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)