ハウスクリーニング業者にエアコン清掃を依頼すると良い理由
エアコンは値段が高く、長期に渡って使う家電なので、1年ごとに買い直す家庭はほぼないでしょう。そのため、クリーニングが必要になってきますが、エアコンの掃除はフィルターのごみを取る程度で終わらせている方がほとんどかもしれません。
しかし、長い間エアコンを使うと、内側に汚れが溜まっていきます。エアコンの内側に溜まった汚れを放っておくと、カビが生えたり異臭がしたりするため、ハウスクリーニングのプロにエアコン清掃を依頼すると安心できます。
この記事では、エアコン清掃をするメリットや必要性を紹介していきます。
エアコン清掃の流れについて
ハウスクリーニング業者のエアコン清掃では、エアコンの室内機を全体的に洗浄します。エアコンの内側には精密機械があるので一般の人が分解して、内側を洗浄するのは難しいですが、プロのハウスクリーニング業者に依頼すれば、エアコン全体をきれいにできます。
エアコン清掃では主に3つの作業を行います。
エアコンの分解
作業を始める前にハウスクリーニング業者はエアコンを分解します。エアコンの本体カバーやフィルター、ルーバーなどを外します。取り外せるものはすべて外して作業をしやすくするので、内側の隅から隅まで洗浄できます。
内側を高圧洗浄機で洗う
続いてエアコン清掃用の高圧洗浄機を使用して、フィンやファンなど、エアコンの内側を洗剤と大量の水で洗浄します。エアコンの内側に溜まった汚れを取り除くだけでなく、汚れが引き起こす悪臭もなくせるのが特徴です。
エアコンの部品ごとに洗浄する
エアコンの本体カバーやフィルター、ルーバーなどを分解して、部品ごとに洗浄します。本体カバーの裏側や溝の汚れなど、細い場所まで徹底的にきれいにできるのは、プロのハウスクリーニング業者の清掃ならではといえます。
きれいにした部品は、乾拭きしたあとに本体に取り付け、乾燥させたら終了です。
エアコンの清掃は行わなければならないのか
エアコンの内側は外からは見えないので、エアコンの清掃は必要なのかと疑問に思う人もいるかもしれません。しかし、エアコンの内側は埃や汚れが溜まりやすいだけでなく、カビが生えやすいので、頻繁にきれいにしなければならないのです。
エアコンが汚れる理由は主に3つあります。
エアコンは埃を吸い込む
エアコンは部屋の空気を吸い込む構造になっており、部屋の空気を吸い込むときに、埃や汚れも一緒に吸い込むので、フィルターやファンに汚れがつきやすいのです。
冷やすときに結露ができる
夏に冷房を使用すると、エアコンの内側に結露ができます。外からは見えない場所に結露ができるため、エアコンの内側が湿っていることを知らない人も多いでしょう。
そのまま結露を放っておくと、カビが生えたりホースに汚れが詰まったりして、汚水が外へ流れにくくなり、部屋の中で水漏れが起こって壁にシミができる原因にもなります。
カビが増えやすい状況
冷房を使用するとエアコンの内側の湿度が高まり、カビが生えやすくなります。特に気温や湿度が高い梅雨から夏は、カビが生えやすい時期です。
また、カビは埃や汚れを栄養にして増えるので、エアコンの内側の汚れもカビが増える理由になります。
自動清掃機能が付いたエアコンはハウスクリーニングしなくても良いのか
自動清掃機能が付いたエアコンも、普通のエアコンと同様に清掃をしなければなりません。清掃機能が付いたエアコンは、フィルターをきれいにする機能が付いているだけで、内側の汚れやカビを洗浄してくれるわけではないからです。
そのため、清掃機能がないエアコンのように、内部に埃や汚れが溜まりカビが生えるので、定期的に清掃する必要があります。
エアコンの内側を清掃する機能も、冷房を起動したときに内側で起きる結露をなくしてカビや菌の増殖を防ぐ機能なので、エアコンの内側を洗浄するわけではありません。
カビや菌の増殖はある程度防げますが、カビの胞子は空気中に漂っているので、完全になくすことはできません。
エアコン清掃を自分で行っても良いのか?
エアコン清掃は、道具が揃えばハウスクリーニング業者に頼まずに、家庭でもできます。インターネットでも、エアコンの洗浄剤や洗浄用の養生カバーなどが販売されています。
エアコン清掃に高い費用を払いたくない人や、ハウスクリーニング業者を家の中に入れることに抵抗がある人は、自分でエアコン清掃をしても良いでしょう。
しかし、自分で行うときには、内部の構造をよく知って、掃除の手順を守ったうえで行う必要があります。
プロのハウスクリーニング業者にエアコン清掃を頼む
エアコン清掃をプロのハウスクリーニング業者ならどこまでやってくれるのかを知りたいという方のために、通常のハウスクリーニング業者が行う手順を紹介します。
ハウスクリーニング業者によって、独自で作った洗浄剤や、子どもや高齢者に優しいエコ洗剤を使っている場合もあるので、高い金額を支払っても、仕上がりの違いを感じるはずです。
まずはハウスクリーニング業者が、エアコンの汚れ具合や内側の構造を説明しながら分解していきます。それから機械部分に水が入らないように、また汚水が壁に飛び散らないように、しっかり養生をします。
洗浄する作業では、エアコンの内側に洗剤をスプレーします。そしてしばらく置いてからブラッシングをして、汚れを優しく取り除きます。それから高圧洗浄機を使ってすすぎます。
外側のパネルを洗浄するときには、ハウスクリーニング業者専用の機材を使用して徹底的にきれいにします。作業が済んでからは乾かさないとカビが生える可能性があるので、しばらく時間をおいて乾かしましょう。
エアコンの室内機を乾かしている間に、取り外したフィルターやエアコンカバーの汚れを洗浄します。洗浄作業が終了したら、お客さまの立ち会いのもとに、試運転して正常に起動するかどうかを確認します。
ハウスクリーニング業者は、エアコンのメンテナンスの方法や汚れがつきにくくなる対策も教えてくれるので、気になることは質問すると良いでしょう。ハウスクリーニング業者に洗浄を頼むと、1台あたり約1万円から1万5千円程度で作業を行ってくれます。
C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。
C.i.P株式会社
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階
TEL:03-6869-7365
FAX:03-6869-7366
営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)