ー原状回復の金額に納得できないときには誰に相談できるかー
賃貸住宅から退去するときには、入居者が原状回復を行う必要があります。しかし、大家さんから請求された金額に納得がいかないことや、疑問を感じることも多いようです。
この記事では、賃貸物件からの引っ越しを考えている人に向けて、原状回復の工事で入居者が支払う部分について解説し、トラブルが起きたときの具体的な対処法や相談先なども紹介します。
原状回復では何をするのか
賃貸住宅の原状回復では、入居者がわざとあるいはうっかりで、住宅につけた傷や汚れなどを修復することを義務付けています。また、入居者が常識を越えるような使い方をして、生じた傷などを元に戻す作業も原状回復に含まれます。
入居者は賃貸住宅から引っ越すときに、原状回復を行わなければなりません。しかし、入居者の責任とはいえない傷や、普通に使用していて劣化した設備、時間の経過と共に破損した部分については、原状回復には含まれません。
原状回復で起こりやすい問題について
賃貸住宅では長い間暮らしてから引っ越す人も多く、原状回復で問題が生じたとき、契約を始めた当時からはかなりの時間が経っていることがあります。そのため、入居時の状況がわかるような証拠が残っていないと、通常の使用で付いた傷なのか、故意につけた傷なのかを判断しにくい場合があります。
原状回復でトラブルが起きるのは、引っ越すときに大家さんから提示された修繕の金額に納得できないときです。また原状回復の費用を分担する範囲についても、契約書に書かれた内容や住宅の使用状況によって違うので、問題が生じやすいです。
請求された金額に納得がいかないときの対処法
賃貸住宅を退去するときには、修繕にかかる金額の内訳や明細書について大家さんや不動産会社に相談しましょう。
原状回復に必要な費用は、入居するときに預けた敷金から支払われます。敷金がどのように使用されたかを理解するためにも、関係者に相談して明細書を確認することが大切です。もし不明な部分を見つけたときには、大家さんに説明を求めると良いでしょう。
契約とガイドラインの内容をチェックすることも大切です。契約書の中に書かれていないものに関しては、ガイドラインをチェックしながら費用の負担割合を調べましょう。
契約書に特約が書かれているときには要注意で、修繕する場所の割合が明確に決められているケースでは、入居者が支払わなくてはなりません。
大家さんに相談したあとに、原状回復の明細書を受け取ってから、明細書の項目と契約書、国交省の作ったガイドラインを照らし合わせましょう。それから、負担する項目をそれぞれ大家さんと入居者で分けます。
もし大家さんが修復すべき場所を入居者が直すように書かれていたときには、すぐに相談して話し合いましょう。
大家さんや管理会社に相談するときのポイント
原状回復の費用で不明な項目があるときには、放っておかずに疑問点について相談することが大切です。
話し合いの場では、負担する費用だけではなく、リフォームにかかる費用についても確認しましょう。
適性な金額を知るためには、入居者が自分でリフォーム会社に相談して、リフォーム金額を調べておき、見積書の金額が高いと感じたときには、理由を尋ねる形で適正な費用について大家さんと相談しましょう。
交渉では解決しないときには誰に相談するか
原状回復の費用については、入居者と大家さんの間で異なる考え方があり、どこまでが入居者に原状回復の義務があり、何が金額に含まれるのかなど、入居者と大家さんの間で話がまとまらないケースもあります。
交渉で問題が解決しないときには、消費生活センターに相談すると良いでしょう。消費生活センターは、全国に相談の窓口があるので自分の住んでいる地域でも相談できます。消費生活センターは、商品や接客についてだけではなく、賃貸住宅を退去するときの費用が高いなどの苦情や相談も受け付けていて、無料でアドバイスを貰えます。
また、事案によっては、弁護士などを紹介されることもあります。相談は通話料以外に料金がかからないので、まずは電話で問い合わせてみると良いでしょう。
また、不動産関係の問題を解決してきた弁護士であれば、原状回復の費用が高いと感じるときに、解決に向けた相談ができます。弁護士に相談すると、アドバイスを受けられるだけではなく、場合によっては代理人として、原状回復の金額を適正な価格にするように大家さんと交渉してくれます。
トラブルを避けるために日々生活で注意すること
ガイドラインの内容を把握して、入居した日の状況を写真に収めておけば、高い原状回復の費用を請求されることはほぼありません。
しかし、部屋をきれいに使用していなかったケースや、契約書の中で禁じられている行為を行ったケースでは、トラブルになりかねません。
一例としてヤニ汚れやにおいの問題が挙げられます。タバコのヤニ汚れでクロスが黄ばんだときには、クロスを張り替えるだけで済みますが、部屋中にタバコのにおいが付いていると、消臭作業が必要になり、原状回復の金額が高くなる可能性があります。
普段からタバコを吸わないことが一番いい解決策ですが、どうしても室内で吸う場合には換気扇の下で吸ったり、電子タバコを使用したりするなどの対応をとると良いでしょう。注意点としてベランダでタバコを吸うと、隣の部屋の人の迷惑になる可能性があり、苦情が生じる場合もあります。
部屋をきれいな状態に保つことが大切
賃貸住宅で暮らすときには、部屋の掃除を定期的に行うことが大切です。
水回りに水垢や油汚れなどがこびりついたときには、特別な清掃作業が必要になり、汚れがひどいケースでは部品や設備を新しく取り換える必要もあります。
このような場合には原状回復の費用が高額になります。また、結露を放っておくとカビが生じるので、すぐに拭き取ることが重要です。カビが生じるとクロスの張り替えが必要になり、ひどいときには下地から交換するケースもあります。状況によっては、壁や床を解体する必要も生じるので、原状回復の金額を安く抑えるためにも、水滴を残さないことが大切です。
C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。
C.i.P株式会社
住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階
TEL:03-6869-7365
FAX:03-6869-7366
営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)