新着情報

ー原状回復の基準ー

Pocket

賃貸物件の退去時には原状回復が求められますが、その基準は契約内容や物件の状況によって異なります。どの範囲まで借主が責任を持つのか、どこまで貸主が負担するのか、原状回復の基準をしっかり理解しておくことが、トラブルを避けるためには重要です。本記事では、原状回復の基準について詳しく解説します。

### 原状回復の基準とは?

原状回復の基準とは、退去時に物件を元の状態に戻すために必要な修繕範囲やその方法を指します。契約書に記載されている内容に基づいて、借主と貸主がどのように費用を負担するかが決まります。日本では、借主が賃貸物件を使用する際、通常の使用に伴う損耗や経年劣化については貸主の負担とされ、借主が負担すべき費用は故意や過失による損傷に限定されるのが一般的です。

### 原状回復の基準とその適用例

原状回復の基準には、法的な規定や実務的な指針があります。これらをもとに、どの範囲まで修繕が必要とされるのかを確認しましょう。

#### 1. 通常使用による損耗

通常使用に伴う経年劣化や損耗については、貸主が負担します。例えば、壁紙の色あせや、床のフローリングの摩耗などは、通常の使用によるものとして修繕の必要はありません。この基準は、物件の使用年数や使用状況に基づいて判断されます。

* 壁の汚れ:家具や絵を掛けていた跡など、通常の生活で生じる汚れ
* フローリングの擦り傷:長期間の使用による軽微な傷や磨耗

これらの範囲内であれば、借主が修繕費用を負担する必要はなく、貸主が責任を持つことが一般的です。

#### 2. 故意または過失による損傷

故意や過失による損傷については、借主が全額負担することが基本です。例えば、引っ越し時に壁を傷つけてしまった場合や、ペットによって床が傷つけられた場合などがこれに該当します。

* 壁の穴あけ:引っ越しの際に壁に穴を開けてしまった場合
* 床の大きな傷:ペットによる大きな傷や、重い家具で傷つけた場合

これらは借主が責任を持ち、修繕を行う必要があります。

#### 3. 家具や設備の損傷

設備や家具の損傷も、借主の責任で修理することが求められます。エアコンや照明器具、キッチンの設備などが故障した場合、通常の使用では問題が生じないため、借主が負担することになります。

* エアコンの故障:借主が使用しているうちに故障した場合
* 照明の不具合:借主が使用している間に壊れた場合

これらは通常、借主が修繕や交換費用を負担します。

### 原状回復の基準を明確にする方法

原状回復の基準は、事前に契約書で明確にしておくことが重要です。以下の方法で、契約内容を確認し、基準を明確にすることができます。

#### 1. 賃貸契約書の確認

賃貸契約書には、原状回復に関する具体的な内容が記載されています。例えば、修繕の範囲や、借主の責任がどこまで及ぶのか、または貸主の負担する部分についても言及されています。契約書に基づいて、どの費用を借主が負担するのか、またどの修繕が必要なのかを確認しましょう。

#### 2. 退去時の立会い

退去時には、貸主と借主が立会いを行い、物件の状態を確認することが重要です。立会い時には、傷や汚れがどのように生じたのかを確認し、修繕範囲について双方で合意を得ることが求められます。問題がある場合、修繕箇所を特定して、それに基づく修繕費用を決めることができます。

* 写真で記録:退去前に物件の状態を写真で記録しておくと、後々のトラブルを防げます
* 修繕が必要な箇所を確認:事前にどの部分が修繕を必要としているかを確認

#### 3. 原状回復のガイドラインに従う

不動産業界では、原状回復に関するガイドラインを提供している団体やサービスもあります。例えば、賃貸業者や管理会社が提供する原状回復の基準に従うことで、一般的な基準が守られているかどうかを確認できます。

* 業界の基準:日本賃貸住宅管理協会など、業界団体が定めたガイドラインに基づく修繕が行われます

### 原状回復基準のトラブルを避けるために

原状回復に関するトラブルを避けるためには、以下の点を心掛けましょう。

#### 1. 契約時に基準をしっかり確認

賃貸契約を結ぶ際に、原状回復についての基準をしっかりと確認しておくことが大切です。特に、修繕の責任範囲や修理費用については詳細に確認しましょう。

#### 2. 定期的なメンテナンス

物件を長期間使用していると、少しずつ劣化が進みます。定期的にメンテナンスを行うことで、大きな損傷を防ぎ、原状回復費用を抑えることができます。

#### 3. 退去前のチェックリスト作成

退去前にチェックリストを作成して、修繕すべき箇所を事前に把握しておくと、スムーズに原状回復を進めることができます。特に、壁や床の傷、設備の状態を確認し、必要であれば修繕を早めに行いましょう。

### 結論

原状回復の基準は、契約書に基づいて決まりますが、通常の使用による損耗や経年劣化と、故意や過失による損傷の違いを理解することが重要です。契約時にしっかりと基準を確認し、退去前に物件の状態をチェックすることで、トラブルを防ぎ、スムーズに原状回復を行うことができます。

C.i.P株式会社は、東京都練馬区を中心に原状回復やハウスクリーニングを承っております。当社は、スピード感のある原状回復を心掛けております。空室の期間をなるべく短くしたいオーナー様・管理会社様は、ぜひ当社におまかせください。

C.i.P株式会社

住所:〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-60-2 池袋パークハイツ2階

TEL:03-6869-7365 
FAX:03-6869-7366

営業時間・定休日:不定休(お問い合わせはいつでも可)